2023年12月25日月曜日

2学期終業式

 先週のことになってしまいましたが…
 86日間の2学期が終了しました。あの猛暑から雪景色を迎えるまで、いろいろなことがありましたが、それぞれ頑張った261名のおぐにっ子に大きな拍手を送ります。



 校長の話では、野球のメジャーリーグで大活躍している‶あの”選手にまつわることを取り上げました。1つめは、高校生の頃、「マンダラチャート」というもので、自分の目標とそのために頑張ることを明確にして取り組んでいったということ。2つめは、これから本校にも届く、グローブのプレゼントのこと。運営委員会の皆さんにお願いして、使い方のルールを考えてもらうことにしました。




 児童代表の言葉は、1年生のAさん。頑張ったことやできるようになったことをしっかりと発表することができました。
 そして、全校生で校歌を3番まで元気よく歌いました。




 終業式の後には、各種コンクールで賞をいただいた人たちの表彰も。6年生が家庭科で取り組んだインスタントラーメンをもとにしたレシピコンクールでは、学校賞をいただいております。6年生は、景品の図書券をみんなのために使うよう考えてくれたそうです。ほどなく図書室へ新しい本が加わることになるでしょう。6年生の皆さん、ありがとうございます。

2023年12月13日水曜日

通学班会

今日の昼休みに通学班会を行いました。
これまでのふりかえりと、本格的な冬をむかえる前に、安全な登校についての確認をする大切な時間です。通学班ごとに分かれて話し合いをしました。
その様子をのぞいてみると、ランチルームではスクールバスの班が…



続いて、各教室をまわってみると…





どの班もしっかりと話し合いをしていて感心しました。
さて、雪のシーズンをむかえるにあたっての大切な確認は以下の通りです。

 ①タスキ、手袋、帽子、防寒着を身につけて歩くこと
 (フード着用時は、前後左右の安全を十分に確認をすること)
 ②道幅が狭くなることから、一列でまとまって歩くこと。(ゆずりあい)
  ※特に、国道の五差路から小嶋スタンドを過ぎてからの歩道
 ③積雪時の側溝に気をつけて歩くことや、軒下には近寄らないこと、雪山に登らな
  いこと、雪球投げなどをして、道路で遊んだりしないこと 
 ④冬用の帽子を被っている時は特に「しっかり止まってはっきり確認」をすること
 ⑤下校中に遊んだり、ふざけたりせず安全安心に家まで帰ること

約束を守って、春まで事故等にまきこまれることのないよう願っています。

2023年12月8日金曜日

6年生の学習発表会!

学習発表会の最後となる6年生の発表が、1・2時間目に行わました。
1時間目は、5年生とおうちのみなさま。お世話になった地域の方々にも案内をお送りしました。2時間目は、1年生から4年生にむけてです。



はじめに、修学旅行で仙台・松島方面に出かけて、学んできたことの発表がありました。
続いて、「小国みらいプロジェクト」と題して、探究したことをポスターセッション方式で発表しました。11グループの様子は…












自分たちで設定した課題はそれぞれですが、一人ひとりがふるさと小国町を見つめるきっかけになったことでしょう。新しい形での発表に挑戦した6年生に大きな拍手を送ります。

2023年12月7日木曜日

どきどきコミュニケーションタイム、6年生!

6年生のどきどきコミュニケーションタイムが行われました。
6年1組には、交流学習を兼ねて叶水小学校の6年生も加わりました。


先生方の自己紹介も、もちろん英語でのスピーチです。
8つのグループに分かれて、その名の通り、どきどきのコミュニケーションタイムが始まりました。






学期1回の計画で取り組んでいるこの活動は、6年生の場合、叶水小学校との交流に加え、小国中学校との連携という位置づけもあります。
先生方が上手にな進めてくださったおかげでもありますが、どのグループでも楽しいコミュニケーションの様子が見られました。
次回は、3学期の後半になります。

令和5年度 卒業証書授与式

本日、3月18日(月)は卒業証書授与式でした。 午前9時、卒業生の入場です。 「威風堂々」の曲に合わせての入場です。 今年度の卒業生は57名。おそらく50名を超える卒業生は、本校では最後になるかと…。 卒業証書を一人ひとりに渡しましたが、みんなしっかりとした返事が返ってきました。...