2023年3月18日土曜日

令和4年度 卒業証書授与式

 本日、卒業式を挙行しました。外は雨から雪に変わるというあいにくの天候ではありましたが、全校生で6年生の卒業を祝う温かい気持ちに包まれたすばらしい卒業式となりました。46名の卒業生です。


 
 卒業証書授与はマスクを取って、晴れやかな卒業生の顔をしっかりとみてもらいました。みんなとてもいい表情をしていました。




 卒業生の「巣立ちの歌」はマスクをかけたまま。それでも、張りのある声での呼びかけとすばらしい歌声を響かせてくれました。さすが、自慢の6年生です。



 そして、卒業生の退場から門出送り。門出送りは、5年生の企画・運営です。本校舎の特色である大廊下を使って卒業生を見送りました。
 



 寂しさも感じてしまいますが、この1年間、小国小のリーダーとして頑張りぬいた46名ですから、きっと中学校でも力を発揮することでしょう。みんながんばれ!





2023年3月10日金曜日

6年生を送る会!

 今日の5時間目に「6年生を送る会」が行われました。6年生が入場してくると、一人ずつ台に登り、そこで紹介があります。活躍したこと、頑張っていたこと、よいところ等々。短い中にも、その人となりがよくわかる説明でした。台から降りる時、きめのポーズ?をとる6年生も。



その後、各学年から6年生にむけた発表が行われました。以下の写真は、3年生、2年生、1年生、4年生、そして5年生の順です。






学年ごとに工夫を凝らした発表でした。きっと、6年生に伝わったはずです。
そして、6年生からも下級生へ向けて、呼びかけと歌の発表がありました。歌は、「365日の紙飛行機」。心に響く、とてもいい歌声でした。

6年生のみなさん、本当にごくろうさまでした。この1年間、頑張りました。そして、5年生も新しいリーダーとしてのスタートを見事にきりました。心温まる会になりました。







2023年3月1日水曜日

SDGsについて学ぼう! with 小国高等学校 生徒

小国高等学校の生徒が取り組んでいるSDGsに関わる調査に協力したことがきっかけとなり、このことに関わっての授業を一緒に行うことになりました。対象は6年生で、クラス別に行われ、今日はその1回目でした。



まずは、身の回りにあるプラスチック製品をグループごとに書き出す活動から。



制限時間5分の中、意外と苦戦している6年生(笑)
が、高校生のフォローのおかげで、次々と出てくるようになりました。



後半は見られませんでしたが、海洋ごみの削減に向けた取り組みなどを考えたりしながら、持続可能な社会を実現していくことの大切さを学んだようです。
また、授業ではリアクションをしっかりしよう!との提案もあり、さすが高校生!という姿も見せていただきました。保小中高一貫教育を進めているからこその取り組みでもあると思います。来週もよろしくお願いします。



2023年2月24日金曜日

6年生の防災学習

 6年生は、これまで進めてきた防災学習のまとめとして、小国町役場の危機管理担当の職員をお招きしての授業を行いました。


 まずは、小国町における災害の現状と対策についてお話を伺いました。
 今年度は、夏の水害に冬の大雪など、実際に被害もありました。



自分たちでできること、みんなが協力して取り組むこと、そして、町としての役割があることなどを学びました。
授業の後半は、自分で考えた防災計画を町の職員の方々に説明し、一人ひとりコメントをいただきました。町の職員の方々は、いろんなことを調べていることに驚かれていたようです。また、いろんなアイデアがあって参考になったともおしゃっていました。



最後に、学習の振り返りを進んで発表していました。さすが、6年生ですね。もうすぐ卒業式を迎えることになりますが、最後までしっかりと学習に臨んでいる姿にたのもしさを感じます。おつかれさまでした。

2023年1月31日火曜日

学級委員の任命式となわとび強化週間!

 まずは、全校朝会の様子から。
少し遅くなってしまいましたが、3学期の学級委員の任命式を行いました。



任命書を手渡すと、一人ひとりから決意が述べられました。
大事なまとめの学期のリーダーです。活躍を期待しています。



そして、中間休みになると、1階の大廊下やアリーナでなわとびの練習が始まりました。「なわとび強化週間」になっています。



できた技をカードに記録しながら取り組みます。先生方も一緒になって飛んでいました。冬場の大切な体力づくりです。みんな、頑張って!



2023年1月26日木曜日

スキー授業、最終日!

本日、スキー授業の最終日を迎えました。
最後は、3年生と5年生です。
天気は…、昨日の大寒波の襲来から比べれば穏やかな?方でしたが、しんしんと雪の降り続く中でのスキーとなりました。

そんな中、自力で登り、基礎練習に励んでいるグループの様子をのぞいてみると…


ストックなしで登ったり、曲がれるようになったりと、ぐんぐん上達していました。

一方、リフトに乗って、繰り返し滑走しているグループも。
いずれにせよ、それぞれの技術に合わせてスキーを楽しむことができれば大成功です。
雪国だからこそできるスポーツ=スキーができる「おぐにっ子」に育てたいものです。



保護者の皆様、そして、ご協力いただきました地域の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。





2023年1月11日水曜日

6年生の書き初め!

 昨日から3学期がスタートしました。
6年生にとっては、小学校生活のカウントダウンの始まりでもあります。1日1日を大事に過ごしてもらいたいと思います。
そうした中、本日、6年生は「書き初め」に取り組みました。


3,4時間目の2時間を使って、じっくりと取り組んでいました。本校のアリーナは、床暖房ですので、快適な環境です。静寂の中で、みんな集中して筆を運んでいました。


書いている文字は、「将来の夢」!
将来の夢に向かって、小学校を元気よく飛び立っていくことを願うばかりです。
卒業するまで、下級生のよいお手本となってくれることでしょう。





令和5年度 卒業証書授与式

本日、3月18日(月)は卒業証書授与式でした。 午前9時、卒業生の入場です。 「威風堂々」の曲に合わせての入場です。 今年度の卒業生は57名。おそらく50名を超える卒業生は、本校では最後になるかと…。 卒業証書を一人ひとりに渡しましたが、みんなしっかりとした返事が返ってきました。...