2022年10月28日金曜日

4・5年生の持久走記録会!

学年ごとに行っている持久走記録会の最終日となりました。
本日も天気は良好、すべての学年が予定通りで実施することができました。子どもたちの日ごろの行いがよかったのでしょう。
さて、まずは2時間目の4年生。


スタートと同時に猛ダッシュをかける子も見られるなど、自己ベストをめざして歯を食いしばって走り切りました。

続いて、3時間目は5年生。
5年生も、いい記録が続出していたようです。走り切った後、みんなとてもいい表情をしていました。



コロナ禍により、子どもの体力低下が心配されています。細かなデータでの分析をしていませんが、本校の子どもたちも例外なく…と思っています。
そんな中で、およそ2週間の体力づくり週間を経ての記録会。子どもたちの持久力を高めることができたのではないかと思っています。おうちの皆様に観戦いただいたことも大いに励みになりました。ありがとうございました。

2022年10月26日水曜日

3・6年生の持久走記録会!

 まずは、2時間目に6年生が取り組みました。
気持ちいい青空が広がる下で、これまでの練習の成果を発揮しようとする本気の走りが見られました。



3つのグループに分かれて、自己ベストをめざして走りました。

3時間目は3年生の出番。距離は、6年生と同じ5周です。
苦しい表情をしながらも、全員が最後まであきらめずに走り切ることができました。


3年生は、タブレット端末に自分の記録を保存しているようで、グラウンドに持参していました。走り終わっての振り返りもタブレット端末を使っていました。

最後に感想発表。なるほど…という、自分なりの作戦を立てて走っている子も。
また、走り終わったばかりなのに、来年度の目標を発表する子もいました。頼もしいですね。



2022年10月25日火曜日

1、2年生の持久走記録会!

 いよいよ今日から学年ごとの持久走記録会です。2時間目の2年生が皮切りとなりましたが、なんとその前にグラウンドに珍しいお客様が現れました。おうちの皆様ではありません。現れたのは「カモシカ」です。土手を疾走したり、樹木の下で何かをもぐもぐしていたり…。凶暴な動物ではないはずですが、教育委員会の皆様にもお力をお借りして追い払い作戦を…と思ったら、もう姿はなく、その後戻ってくることもありませんでした。やれやれ…というところで、無事に2年生の記録会が始まりました。


2年生は4周です。みんな勢い良く飛び出すと、最後までしっかりと走り切りました。
続いて、3時間目は1年生。もちろん初めての持久走記録会です。



1年生も、勢い良くスタートを切りました。1年生は3周です。全員が最後まで走り切りました。平日にもかかわらず、グラウンドにはおうちの方々が応援に来てくださっていました。ありがとうございました。
明日は、2時間目が6年生、3時間目が3年生です。そして、金曜日の2時間目が4年生、3時間目が5年生です。お時間のある時は、ぜひ応援においでください。




2022年10月18日火曜日

2年生 学習発表会!

 今日は、2年生の学習発表会です。
練習の様子を時々のぞかせてもらっていましたが、いつも一生懸命に取り組んでいました。さて、どんな発表になったでしょうか。
2年生は、国語で学習した「お手紙」という物語を朗読劇にして発表しました。

一度も手紙をもらったことのないというがまくん(茶色の衣装)に、かえるくん(緑色の衣装)が手紙を書いて送ります。手紙の配達をかたつむりくん(黄色の衣装)にお願いするのですが、なかなか届きません。

寸劇を交えながらの朗読発表でした。で、お話の方は…時間はかかりましたが、無事に手紙が届きます。かえるくんとがまくんのやり取りに心が温かくなるお話です。2年生のみなさんは、緊張しながらも堂々と発表することができました。「ひまわりの約束」の歌も、このお話にとても合っていました。とてもいい発表でした。
たくさんのおうちの皆様にご来校いただきました。朝のお忙しいところ、ほんとうにありがとうございました。多くの方々に発表をみていただき、子どもたちもうれしかったことでしょう。






2022年10月14日金曜日

ハンドパン演奏会

 本日は、ハンドパンという楽器を使っての演奏会が5時間目に行われました。


日本では購入できない楽器だそうで、お値段もかなりのよう…。金属ならではの高い音が、心地よく響きます。とてもやさしい音色です。
水道管で作った楽器とのコラボ演奏も。


学年代表の子どもたちが、ハンドパンを鳴らしてみることになったのですが…、簡単ではありませんでした。代表の先生も…残念。校長も…うまく音が出ませんでした。指で叩いて音を出すのですが、とてもとても…難しかったです。



予定されていた1時間は、またたくまに過ぎてしまいました。演奏はもとより、いろいろな演奏体験もさせていただいて、とても楽しい時間となりました。様々な方々のおかげで実現できた演奏会です。ありがとうございました。




2022年10月12日水曜日

体力づくり週間、スタート!

 昨日(10月11日)から秋の体力づくり週間が始まりました。21日までの期間で、中間休みにランランロード(グラウンド土手のコース)等を走ります。
昨日は、天気が悪くて中止になったので、今日が初日です。割り当ては、月・水が1・4・6年生、火・木が2・3・5年生。

余談になりますが、マスクを付けたまま走っている子もいたので、「苦しくなるから外していいんだよ。」と声をかけていましたが、そのまま…という子も。マスクのいらない生活はいつになるのでしょうね。


1~4年生は2週(低学年はグラウンド外周コース)、5~6年は3週が目標です。頑張って走っていた6年生に何週走ったかを聞いてみると、何と6週とのこと。すばらしいです。

コロナ禍で子どもたちの体力育成が万全とはいえない状況でありますので、今回の体力づくり週間は大切に取り組んでいきたいと思っています。今月の24日以降に、学年ごとの持久走記録会を予定しています。そこに向けて体力づくりを頑張っていけるよう、おうちの方々からも励ましの声がけをよろしくお願いします。





令和5年度 卒業証書授与式

本日、3月18日(月)は卒業証書授与式でした。 午前9時、卒業生の入場です。 「威風堂々」の曲に合わせての入場です。 今年度の卒業生は57名。おそらく50名を超える卒業生は、本校では最後になるかと…。 卒業証書を一人ひとりに渡しましたが、みんなしっかりとした返事が返ってきました。...